はじめに
巷で大騒ぎになっているGoogleReader。本日が最終日なんですね。@fwhx5296ことShigeです。
保険のためにGoogleReaderのフィードデータを出力保存してみた
GoogleReaderのデーターについてiPhoneではすでにSylfeedに移行済みです。
またMacBook Airでの移行もすでにfeedlyで移行済み。
参考:[Google]いよいよGoogleReaderの終焉を向かえます
これで安心かどうか。というところですが、、、
すべてのサービスについて今回のGoogle同様いつサービス改訂や最悪終了って事態になるかもしれません。
念には念を入れてと考えて、GoogleReaderからフィードのデータをエクスポート(出力保存)することにしました。
すでに多くのブログで紹介されていますが、私も備忘録兼ねてエントリーしておきます。よくわかっていない私でも超簡単にできてしまったので、みなさんも気軽に試してみてくださいね。
たくさんの情報が氾濫し現状いろんなサービスがある中で、RSSの便利さにはまだまだ依存せざるを得ない状況だと思います。
では早速保存してみましょう。簡単ですよ。
▼「GoogleReader」を起動するとこのような表示がされています。「OK」をクリックします。

▼歯車アイコン「設定」をクリックします。

▼「リーダーの設定」をクリックします。

▼「インポート/エクスポート」をクリックします。

▼「情報をエクスポート」のリンクをクリックします。

▼サクサクっとエクスポートファイルが作成されます。早っ!→「アーカイブを作成」をクリックします。

▼「ダウンロード」をクリックします。

▼すると「圧縮(ZIP)ファイル」がダウンロードフォルダーに保存されます。のちのちこのファイルが役に立つ・・・かもしれません。

おわりに
全然簡単でしょ?
RSSリーダー母艦的役割を担ってきた「GoogleReader」が本日終了し、また新たなサービスでRSSのフィードを追っていきます。
情報収集は無駄なく効率的にこなしていきたいわけで、そういう意味では私にとってまだまだRSSは重要なサービスです。




![[Google][リーダー]GoogleReaderのデータエクスポート私もやってみたら超簡単だった件](https://twi-papa.com/wp-content/uploads/2013/06/395c2da82369b45856bbfdc7738408e7.png)
![[Google][リーダー]GoogleReaderのデータエクスポート私もやってみたら超簡単だった件](https://twi-papa.com/wp-content/uploads/2013/07/slooProImg_20130711135040.png)
コメントはこちら